【連載ばぁばみちこコラム】第四十九回 子宮外への適応 ―胎児循環から新生児循環へ―

広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子

 胎児循環から新生児の循環に順調に移行していくことは、赤ちゃんが子宮外での生活に適応していくためには不可欠です。一方、新生児早期に治療が必要となる先天性の心臓の…

詳しく見る

【連載ばぁばみちこコラム】第四十八回 子宮外への適応 ー胎児の肺から赤ちゃんの肺へー

広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子

 胎児のガス交換は子宮の中では胎盤で行われており、赤ちゃんの肺は呼吸という本来の役目は果たしていません。出生と同時に胎盤でのガス交換がなくなると、赤ちゃんは一瞬…

詳しく見る

【連載ばぁばみちこコラム】第四十七回 妊娠中の飲酒と喫煙 ー赤ちゃんへの影響ー

広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子

   妊娠中の飲酒と喫煙は赤ちゃんに影響を及ぼすことが知られています。お母さん自身の飲酒と喫煙だけでなく、周りの人がたばこを吸うことによるお母さんの受動喫煙も赤…

詳しく見る

【連載ばぁばみちこコラム】第四十六回 妊娠中の栄養管理 -妊娠中に注意すべき食べ物-

広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子

妊娠中の食べ物はお母さんの健康と赤ちゃんの発育を守るのに大切です。妊娠中には、注意が必要な食べ物がありますので、あらかじめ知っておいてくださいね。 妊娠中の栄養…

詳しく見る

【連載ばぁばみちこコラム】第四十五回 産科医療補償制度(その2)-原因分析、再発予防―

広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子

 産科医療補償制度の第一の目的は、重度の脳性麻痺の赤ちゃんと家族の経済的補償ですが、最終的には誰もが安心して産科医療を受けられることを目指しています。そのために…

詳しく見る

【連載ばぁばみちこコラム】第四十四回 産科医療補償制度(その1)-経済的補償―

広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子

「産科医療補償制度」をご存知ですか? この制度はお産に関連した出来事で赤ちゃんが重度の脳性麻痺になった場合、家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、脳性麻痺…

詳しく見る

【連載ばぁばみちこコラム】第四十三回 胎児から新生児への適応障害-新生児仮死-

広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子

長い時間をかけて頑張ったお産 !お産は、お母さんにとっても赤ちゃんにとっても命がけです。それは、狭い産道を通って新しい世界に出てきた赤ちゃんが初めて肺呼吸を始め…

詳しく見る

【連載ばぁばみちこコラム】第四十二回 赤ちゃんに問題となる妊娠合併症-胎児発育不全-

広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子

 妊婦健診で「赤ちゃん、順調に大きくなっていますね。」と言われるとほっとします。お腹の中での発育には個人差があって、様々な要因によって発育が遅れる「胎児発育不全…

詳しく見る

【連載ばぁばみちこコラム】第四十一回 赤ちゃんに問題となる妊娠合併症-双胎-

広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子

「お母さん。お腹の赤ちゃん、ふたごですよ。」と産婦人科で言われたら、驚き、喜びとともに、戸惑いの気持ちを持たれるのではないでしょうか?  双胎(ふたご)の妊娠は…

詳しく見る

【連載ばぁばみちこコラム】第四十回 赤ちゃんに問題となる妊娠合併症 ―お母さんの精神疾患―

広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子

 妊娠分娩は、お母さんの体や心にストレスをきたし、特に初めての妊娠では10~20%のお母さんが抑うつ傾向を示すといわれています。お母さんに精神疾患がある場合には…

詳しく見る